ここから本文です。
赤外線センサー(人感センサー)の仕組み・特徴・活用シーンを紹介

そもそも赤外線とは
赤外線とは、宇宙空間にあるあらゆる物質から放出される、目に見えない光です。目に見える光である「可視光」とくらべて波長が長く、熱的効果が大きいのが特徴です。
赤外線は波長の長さによって性質、呼び方が変わります。可視光に近い方から「近赤外線」「中赤外線」「遠赤外線」「極遠赤外線」と分けられます。
赤外線センサー(人感センサー)の種類
赤外線センサー(人感センサー)には、いくつか種類があります。どのような種類があるのか見てみましょう。
量子型赤外線検出器
「量子型赤外線検出器」は、機器が感知した赤外線をそのまま量子に変えて検出します。基本的に動作温度が低いため、十分に低い温度に冷却しなければなりません。特徴は、熱型赤外線検出器よりも感度が高く、応答速度に優れていることが挙げられます。
熱型赤外線検出器
熱型赤外線検出器は、赤外線をいったん熱に変換してから、抵抗変化や熱起電力などのエネルギーとなって熱を検出し、電気信号に変えてその出力を取り出します。センサー1つ1つはとても小さいのが特徴で、波長帯域が広く、常温で使えます。ただし、感度、応答速度は量子型赤外線検出器よりも劣ります。
赤外線センサー(人感センサー)の仕組み
ここで、赤外線センサー(人感センサー)の仕組みを解説しましょう。
赤外線センサーは、赤外線を感知し、電気信号に変える仕組みです。常に赤外線を感知していて、人や動物などの温度をもつものから放出されている赤外線の量や、温度の変化を検知することで電気信号に変換され、必要な情報を取り出します。
そのほか、超音波や可視光を使ったセンサーもあります
赤外線センサー(人感センサー)のメリット
赤外線センサー(人感センサー)のメリットを解説しましょう。
利便性の向上
赤外線センサーは、赤外線や温度を感知することで稼働するため、スイッチを入れるなどのアクションが不要です。たとえば、人感センサーつきのライトなら、通り過ぎるだけでライトがつきますし、暗がりでスイッチを探す必要もありません。また、小さなお子さまの手が届かない場所に電気スイッチがあったとしても、センサーが感知すれば電気がつくので便利かつ安全です。
セキュリティの向上
赤外線センサーは、防犯対策にも最適です。屋外の不審者が侵入しそうな場所や死角となっているところなどに人感センサー内臓の小型カメラを設置すると、防犯効果を高めることができます。また、人感センサーつきのライトであれば常夜灯にもなり、人が出入りすればライトがつくので、不審者の侵入リスクを減らせます。
節電効果
人感センサーつきライトは、人がいるときに明かりがつきます。また、人がいなくなると明かりは消えます。そのため、消し忘れて明かりがついたままということがありません。自動的についたり消えたりするので頻繁に出入りするような場所に設置すれば、節電効果が期待できます。
赤外線センサー(人感センサー)のデメリット
赤外線センサー(人感センサー)のデメリットも知っておきましょう。
導入コストが高い
人感センサーがついた商品にはさまざまありますが、センサーがついていないものにくらべて価格が高いのがネックです。導入する際にはある程度コストがかかると覚えておきましょう。ただし、人感センサーによって節電できることもあるので、長い目で見れば導入費用にあった効果も期待できます。
設置箇所が限られる
人感センサーは、設置箇所が限られるのがデメリットです。たとえば、屋外の光を反射しやすいタイルの上、近くに木がある場所、エアコンの吹き出し口といった温度変化が頻繁に起こる場所などは、誤作動してしまうことがあります。また、室内のセンサーを遮ってしまう場所、トイレやソファーの周辺などの長時間人が動かない場所への設置は不向きです。
人だけでなく動物にも反応してしまう
赤外線センサーは温度変化を感知します。そのため、人だけでなく、猫や犬などの動物にも反応してしまい、誤作動することがあります。赤外線センサーは万能ではないということを知っておきましょう。
赤外線センサー(人感センサー)の活用シーン
どのようなシーンで赤外線センサー(人感センサー)が活用されているのか、具体的な事例をご紹介していきます。

家での活用シーン
家での活用シーンで多いのは、人感センサーつきの照明でしょう。玄関や廊下、階段などに設置され、スイッチを押す手間もないので便利です。また、勝手に消えるので、電気のつけっ放しなどがなくなり、節電にもつながります。また、屋外の不審者が侵入しそうな場所に設置すれば、防犯効果も期待できます。
そのほか、テレビのリモコンや、赤外線センサーで体温を測る非接触体温計、トイレのふたの自動開閉、シニアの見守りシステムなどにも使われています。
オフィスや商業施設などでの活用シーン
オフィスや商業施設などの場所では、自動ドアや、人を感知して稼働するエスカレーターが代表的です。
また、トイレでは、手をかざして水が出るタイプの自動洗面台や、ジェットタオルなどにも人感センサーが活用されています。
最近では人感センサーを用いて、会議室やフリースペースの利用状況を可視化するシステムもあります。
街中での活用シーン
街中では、信号機や都市の交通量の測定などに赤外線センサーが活用されています。
信号機は、センサーによって車両を感知し、各信号のパターンを調整しています。
交通量の測定は、赤外線センサーが搭載されたカメラで車や人の流れを撮影し、データを収集することなどに使われています。
赤外線センサー(人感センサー)の導入手順
赤外線センサー(人感センサー)を導入したいとお考えの企業さまに、導入手順をご紹介します。
- 赤外線センサー(人感センサー)を扱う企業に問い合わせる
- どのようなことに赤外線センサー(人感センサー)を使いたいのか、要望や費用などを打ち合わせ
- 機器設置し、運用開始
パナソニックEWネットワークスでは、赤外線センサー(人感センサー)を組み入れたシステムや、ご要望に沿った赤外線センサー付きの製品をご提案いたします。赤外線センサー(人感センサー)に関するお問い合わせはこちらまで。
利便性の高い赤外線センサーの導入を検討しませんか
赤外線センサー(人感センサー)は、利便性が高く、セキュリティの向上にもつながるシステムです。さまざまな製品に搭載することができるので、赤外線センサーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。