お年玉の始まりは!?

お年玉の起源をご存知ですか?そもそもお年玉の語源は、お正月の神様である「歳神様」を迎えるために供えた丸餅(鏡餅)に、歳神様が魂を込めて帰られることから、一年の最初に賜るものとして「年の賜物(たまもの)」と呼んだことが由来とされています。この餅を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。お年玉の習慣が始まったのは室町時代で、お餅ではなく品物や金品を渡すこともあり、武士ならば太刀、商人ならば扇子など、年始の贈り物を「お年玉」と称するようになりました。現在のようなお金を贈る文化が浸透したのは、昭和の高度経済成長期頃からと言われています。団塊の世代が生まれて家族数が増えたことや、都市部の世帯数が増えたことによって、それぞれの家庭で餅をついて歳神様へ供えること自体が徐々に減少し、手軽に準備できるお金に変わっていきました。

参考書籍:雑学大全 東京雑学研究会