みんなを幸せにする「素敵な戦略」をデザインしたい

写真:迫健太郎
写真:迫健太郎
迫 健太郎

デザインストラテジスト/コピーライター
福岡県出身。2015年入社。デザイン領域における戦略策定やストーリーメイキングを担当。趣味はクラシックギター。

自分なりの存在感を磨くために、パナソニックへたどり着いた。

新卒でパナソニックに入ったのは、私のようなデザインストラテジー型の人間はまだ少ないのではないか?と思ったからです。大学の学部では工業デザインを専攻しましたが、カタチがかっこいいものをつくりたいというよりは、世の中にまだない商品のアイデアを見出すことや、その提案がどうやったらうまく人に伝わるかを考えることに面白みを感じるタイプの学生でした。それで、大学院ではデザイン領域における「戦略づくり」をアカデミックに学び、デザインストラテジーの修士をとりました。卒業後の進路はコンセプトや戦略立案に特化した業種を志望していて、広告代理店や経済産業省のインターンシップなどにも参加してみました。でも、そこには私と似たような志向の人がたくさんいたんですね。一方でパナソニックは、くらしに深く根差した商品を長年扱っていて、かつグローバルに展開しているところに大きな魅力を感じていた会社のひとつです。そこでもう一度、自分がどんなところで最も活躍できるかをじっくり考えたときに、あまり自分のようなキャラクターがいない業界の方がいいかもしれないと考え、思い切ってこの会社に入りました。ここなら逆に自分の個性を活かせるかも、と思って。友人や大学の教授は「君らしくないところに就職したね」と少し驚いていましたが。


写真:インタビューを受ける迫

未来のアイデアを模索する毎日が始まった。

とにかくアイデアを考えることが好きです。アイデアは奇跡の1個を待ってじっくり考えるよりも、短い時間で100個出す方が結果として打率は上がるという実感が昔からあるので、限られた時間でたくさんのアイデアを出すために自分なりのメソッドを日々研究しています。入社して最初の2年間は女性向けの美容家電のプロダクトデザインを担当し、先輩方の仕事を見ながらインハウスデザインの考え方やものづくりの勉強をさせてもらいました。その後入社して3年目に、デザイン部門に新設された「FUTURE LIFE FACTORY」に異動になりました。ここは未来洞察を軸に、これからの「くらしのビジョン」をつくるデザインスタジオで、既存の事業や商品に縛られずに新しいコンセプトや価値を生み出すことが求められます。いわゆるモノだけはなく、もっと大きな「ビジョンや戦略」をデザインすると言ってもいいと思います。入社して早い段階で、コンセプトワークやデザインストラテジーが求められるチームに異動になったのは驚きでしたが、チャンスだと思って仕事に取り組んでいます。

大真面目にカタチにしていく。

最近手掛けたプロジェクトをいくつかご紹介します。

[GENOME HOUSE]
これは人間のパーソナルな遺伝子データを元に「その人に遺伝子レベルで最適化された住まいをつくる」という提案です。私が所属するFUTURE LIFE FACTORYだけでなく遺伝子解析ベンチャーのGenequest、そしてMcCANN MILLENNIALSなど、外部パートナーを巻き込んだオープンイノベーション型のプロジェクトです。メンバーは30代ばかりで、若い世代が業界を越えて互いに刺激しあえる環境でしたね。まだ若手の私にプロジェクトリーダーを任せてくれましたし、クリエイティブや予算の権限も自分たちに多く与えてくれたので、企画から世の中に披露するまで約6カ月と、アイデアがどんどんカタチになっていくスピード感にワクワクしたのを覚えています。実際にインテリアや家電をデザインしたGENOME HOUSEは、パナソニックのショウルーム「RELIFE STUDIO FUTAKO」で一般のお客さんに向けて発表しました。つくったものを実際に世に向けて発信できる場を、自社でたくさん持っているのもこの会社の強みかなと思います。

写真:GENOME HOUSE

[Kangaroo Charger]
入社3年目にデザイン部門の同期2人とチームを組んで、海外のデザイン賞に挑戦したプロジェクトです。応募したのは世界的にメジャーなドイツのデザイン賞である、レッドドットデザイン賞のコンセプト部門。いわゆる既存商品ではなく、優れたアイデアやコンセプトを評価する部門です。私たちが提案したのは、太陽光で発電できるファブリックを使った、スマートフォンを入れておくだけで待機電力を充電し続けるポケット型充電デバイスです。カンガルーが赤ちゃんを守るようなイメージで、このネーミングにしました。実はこの活動は活動時間や応募費用を部署として応援してくれたもので、それは初の試みでした。それで、「おれたちが失敗したら、今年でこの企画は終わってしまうかも…」というプレッシャーの中で、3人とも必死でしたね。しかも応募すると決めてから締め切りまで2ヶ月しかなかったのでヒヤヒヤしましたが、何とか評価いただけるものを提案できました。通常の仕事とは別に、自分たちでアイデアを考えてグローバルに問うチャンスをいただけて、とても刺激的な時間でした。

写真:Kangaroo Chargerと授賞式の様子

[黄金比箱]
学生時代からデザインコンペにはよくトライしていて、社会人になった今も自分のデザインスキルを試すために応募を続けています。これは大学の同級生と一緒に取り組み、2018年の東京ミッドタウンのデザインアワードに応募してグランプリをいただいたものです。コンペのテーマは「HUMAN」。人間をどう捉えるか?を問うものでした。私たちが提案したのは、人類普遍の美の原則と言われている「黄金比」を弁当箱のデザインに落とし込んだ「黄金比箱」です。悩んだのが最終審査のプレゼンの見せ方でした。ただ普通に弁当箱の美しさやコンセプトをスライドや模型で説明しても、印象に残らないですよね。驚きがない。最終的には「提案すべきはプロダクトとしての弁当箱じゃなくて、黄金比箱で味わう食事の“体験”だ」と考えました。審査委員5人のそれぞれの仕事の経歴やキャラクターを分析して、個性に合わせた5パターンのオリジナルのお弁当レシピを企画し、黄金比箱に実際に食材を盛り付けて「これはあなたのための“黄金アスリート弁当”です」という風に、5種類のネーミングもセットでプレゼンしたんです。モノだけでなくその先にあるストーリーをセットで提示することで、高い評価をいただけたのかなと思っています。平日の夜もきちんと自分の時間を確保できる職場なので、こういった自主制作や応募は継続していきたいですね。

写真:黄金比箱

新しいアイデアを具現化するとき、パナソニックのフィールドは武器になる。

パナソニックの魅力はカメラ、冷蔵庫、自転車、家など、幅広い分野の製品が存在しているところです。考えたアイデアを実現するための手段が社内に相当あるんです。GENOME HOUSEも、家電と住宅の両方を手掛けているパナソニックだからこそカタチにできたし、実現の可能性が高まるのだと思います。また、会社が若い人に挑戦するチャンスを積極的に与えてくれますし、自分からチャンスをつくることも十分にできる環境ですね。


写真:本を読んでいる迫

アイデアも、やりがいも、この環境で生まれる。

「自分はパナソニックっぽくない」と思っている人ほど、パナソニックで活躍できる可能性を秘めていると思います。「違うかも」が「唯一無二の価値」に化けるわけです。この会社が面白いのは多様な人材がいることで、刺激し合いながらアイデアを高めていくには良い環境です。手段も人も膨大にあるこの環境で、自分がやりたいテーマを見つけ、それを実現させていくためにどんどん自分から動いていく。仕事のやりがいはそういう毎日の中にあるのだな、と最近感じていますし、今後はデザインストラテジーのスキルをより極めていって、パナソニックの可能性をますます引き出していけるデザイナーを目指していきたいです。


写真:アイデアシートを眺める迫