この夏から、社会人3年目にして4番に立つ。
2年前のルーキーイヤーは、坂口との1、2番コンビで出塁率5割オーバー。
昨年は4割を越す通算打率。森はパナソニック野球部でも注目の成長株だ。
実はサッカーがやりたかった!?少年時代
社会人1年目の彼の活躍は、パナソニック野球部ファンにとっては喜びに溢れる内容だった。ルーキーイヤーながら1番に定着。大きな試合に次々と出場し、類い稀な選球眼で高い出塁率を記録。リードオフマンとしての重責を果たした。
意外なことに野球を自ら進んでやりたかったわけではなかったとか。彼が野球を初めたのは小学校3年生のとき。Jリーグが発足したばかりの当時は、完全にサッカーブーム。
「兄が野球をしていて、親父は大の阪神ファン。ぼくはサッカーをやりたくて。幼馴染みもサッカーをしていたのに、渋々と。野球の練習に行きたくないから、母に“お腹が痛い”と訴えたこともあったかな? 監督もコワかったし・・・・・・」
そんな思いとは裏腹に、持ち前の高い身体能力はすぐに開花。中学校時代は、軟式野球チームで4番・エースとして県大会に出場し、ベスト4。投手から内野手に転向した岡山南高校時代では県大会ベスト4。次第に、“将来も野球を”と考えるようになる。
「兄が、先に社会人野球に進んだんです。社会人野球のレベルの高さを聞いて、ぼくも社会人で経験を積んで、実力を蓄えてからプロを目指したいと思うようになったんです。ただ、高校卒業のときに受けた社会人野球のセレクションでは残念ながら不合格。結果、大学で野球をやろうと決意し、近畿大学に進みました。」
成果も反省もたくさんあった、実り多きルーキーイヤー
近大では練習に対する自分の心に甘さがあったという森。入社1年目は、大学と社会人とのギャップにとまどう。
「社会人はとにかく練習にメリハリが利いている。大学のときはどちらかというと“やらされている”練習でしたから。もちろん自分の意識の低さもあったんですけど。パナソニックに入ってからは、取り組んだぶんだけのものが自分に返ってくるということを、痛感しています。」
こう語る森。社会人1年目からの活躍については、「パナソニックというチームのオープンな雰囲気が自分にぴったりだったんです。先輩も後輩も一体感がある。ぼくにとっては理想の環境です。兄の話も役に立ちましたし、怖さを知らなかったことも思い切ってやれた理由です。」と、語る。
一方、フルシーズンを戦ううえで自分に欠けている部分にも気づく。「都市対抗の予選で、9回に3塁打を打った時、ベースランニングの際に足をつってしまったんです。体力のなさを痛感しました。まず体力をつけなければと思い、オフは下半身の強化に取り組みました。ランニングではチームで一番速い人の後ろを付いていったりして。“しっかりやっている”ということを自分自身納得したいし、先輩や後輩にも認めてもらえるようになりたいと思っていました。」
勝利にこだわる、“覚悟”の3年目
2年目の通算打率は4割と申し分のない成績をおさめた森は、その成績に甘んじることなく、さらなる躍進を誓う。
「野球はチームプレー。チームが勝つときは、流れがあります。求められる場面できっちり打てるようになりたい。その結果として、得点圏打率を4割に近づけたい。あとは走塁が課題です。走攻守、失敗を恐れずに果敢にチャレンジしていきたい。」
投高打低というチーム状態で、積極果敢に出塁し相手を揺さぶる森の存在は欠かせない。森のバッティングは試合の流れも左右する。
「チームにとって、ぼくが“点を取る手段”として計算してもらえるようにがんばりたい。昨シーズンは調子が悪くなったときに自分の中で修正がきかなかったことが反省事項。更に体力をつけて乗り越えていきたい。そして、勝ちたいという気持ちを今まで以上に強く持ちたい。“覚悟”を決めて臨んでいます! 今、チーム全体がCHANGEしようとしていて、みんなが自分たちのチームに期待しています。だから、応援してくださっている皆さんも、これからのぼくをぜひ期待していてください!」
白い歯をこぼしてながら話す彼は、チーム随一のムードメーカー。一方で、野球の話をするときのキリッとひきしまった眼も印象的。2年間の活躍は、決して偶然ではなく、ストイックな彼だからこそたぐり寄せた成果だと断言できる。
2010年秋の社会人野球日本選手権大会では、予選最終戦で初回先制ツーランホームランを放ち、チームを勝利へと導いた森の活躍に注目だ。これからも、パナソニック野球部の中軸としてヒットの量産を期待したい。彼の成長は、パナソニックの勝利につながる。
まるで高校球児のように野球に正直でいながら、
冷静な分析力も森の魅力。
彼の成長は、パナソニックの大きな武器となる。