くるまの保険のコラム

車両保険のメリット・デメリットと
判断基準

自動車保険の契約や見直しの際に悩むのが、「車両保険」をセットするか否かではないでしょうか。愛車の修理費用などを補償してくれる、万一のときに心強い補償ですが、セットすると保険料は上がります。本ページでは車両保険の基礎知識とともに、パナソニック保険サービスで自動車保険を契約している人の、車両保険に関するデータを紹介します。自分に車両保険が必要かどうか迷ったときに、ヒントとしてご活用ください。

目次

    自分の車の修理代などを補償するのが「車両保険」の役割

    「車両保険」は、自動車保険の基本補償のひとつで、お車が事故や自然災害などで損害を被ったときに修理費などを補償してくれます。たとえば、交差点で側面から車に衝突されて、自分の車のドアがへこむなどの損害が発生したケースを想定してみましょう。このようなとき、車両保険をセットしていれば、修理費用が補償されます。車両保険の保険金を受け取れる主な例は以下のとおりです(補償範囲は契約した車両保険のタイプによって異なる)。大切な愛車の損害を、幅広く補償してくれることがわかります。

    「車両保険」で補償される主な例

    1. 1. 自動車同士の事故で車に損害が生じた
    2. 2. カーブを曲がり切れずガードレールに衝突して車に損害が生じた
    3. 3. 洪水で車が水没して車に損害が生じた
    4. 4. いたずらに遭って車にキズを付けられてしまった
    5. 5. 車庫入れ・駐車に失敗して車にキズを付けてしまった
    6. 6. 車が盗難に遭った
    7. 7. 当て逃げに遭って車に損害が生じた

    ※ 補償範囲は契約した車両保険のタイプによって異なります。

    「車両保険」は自分の過失分も補償してくれる

    「車両保険」をセットすることのメリットを、より深く紹介していきましょう。まずは「車両保険は自分の過失分も補償の対象」であるという点です。

    交差点で側面から車に衝突された例を見て「事故の相手方が自動車保険に入っていれば、相手方の『対物賠償保険』で、こちら側の損害が補償されるのでは?」と考えた人がいるかもしれません。確かに、事故の相手方が自動車保険に加入していれば、相手方の対物賠償保険で損害を賠償をしてもらえる場合が多いでしょう。しかし、相手方の対物賠償保険だけでは、損害額のすべてを賄えないことがあるので注意が必要です。

    事故の相手方から得られる補償は、相手方が法律上負担すべき賠償責任に応じた金額です。この金額は、相手方と自分との過失の割合によって相殺されるため、相手方に100%の過失がある場合以外は、自分の過失分に応じた自己負担が生じます。たとえば、自分の車に100万円の損害が発生した事故で、過失割合が「自分60:相手方40」だったとしましょう。この場合、相手方の対物賠償保険で補償される金額は40万円です。実際の損害額に満たないことになります。

    このように、相手方からの補償では自分の車の損害が十分に補償されないときに役に立つのが車両保険です。車両保険の保険金は自分の過失分に対しても支払われるため、過失相殺による減額分をカバーすることができます。なお、契約時に設定した保険金額(保険金の支払い上限)が60万円以上であれば、車両保険を使うことで、損害額のすべてをカバーすることが可能です。

    「自損事故」「自然災害」などによる損害も補償してくれる

    「車両保険」をセットするもうひとつの大きなメリットは、「自損事故」「自然災害」「盗難」「当て逃げ」によって発生した損害も補償してくれるということです。

    例えば、カーブを曲がり切れずガードレールに衝突し、自動車に損害が発生してしまった単独事故のケースを考えてみましょう。この場合、事故の相手方が存在しないため、相手方の「対物賠償保険」から補償を受けることはできません。自動車に発生した損害はすべて自己負担となってしまいます。駐車や車庫入れに失敗して、愛車にキズを付けてしまったときなども同様です。こういった場合も、車両保険をセットしていればそれらの損害が補償されるのです。

    そのほか、他者から損害賠償をしてもらえないケースとして、自然災害や盗難、当て逃げによる損害などが考えられます。たとえば、台風による大雨で車が水没してしまい、自動車が故障してしまった場合に、その修理費用を補償してくれる人は存在しません。このようなケースでも車両保険をセットしておくことで、保険金を受け取ることができます。

    ※ 補償範囲は契約した車両保険のタイプによって異なります。

    みんなはどうしてる?「車両保険」がセットされる割合(車両保険付帯率)と判断基準

    ここまで解説してきたように、万一、愛車が損害を受けたときには非常に心強い「車両保険」ですが、デメリットも存在します。それは、車両保険をセットすると自動車保険の保険料が上がってしまうことです。自動車保険にかしこくセットするには、補償と保険料のバランスを取ることが重要です。どれだけ補償が充実していたとしても、自分にとって保険料の負担が重すぎるのであれば、セットするか否か判断が必要となる場合もあるでしょう。

    それでは、車両保険をセットするか否かをどのように判断すればいいのでしょうか。参考データとして、パナソニック保険サービスにおける車両保険がセットされる割合(車両保険付帯率)を見てみましょう。

    車両保険がセットされる割合(車両保険付帯率)

    車両保険がセットされる割合(車両保険付帯率)

    ※ パナソニック保険サービスの自動車保険(自家用8車種)契約データより(2020月10月時点)。

    パナソニック保険サービスにおいては、車両保険のセット率は78.1%です。半数以上の人が、万一のときに愛車が受ける損害に対して、しっかりと備えておくことが重要であると判断していることがわかります。以下に車両保険のセットを検討する際の主なポイントを列挙したので、ご自身のカーライフと照らし合わせて、セットするか否かの判断の参考にしてください。

    ①修理費・再購入費用の準備

    事故によって車に損害が発生した際の修理費用や新たに自動車を購入するための費用を、貯蓄などで余裕を持って準備できる場合は、車両保険のメリットは少なくなります。一方、修理費用や再購入費用をすぐに用意できない場合は、車両保険のメリットが大きくなると考えるのが一般的です。

    ②運転者の運転技術

    車を運転する人の運転技術が未熟な場合、自損事故や駐車・車庫入れのミスによって、自動車が損害を被るリスクは高くなると考えられます。単独事故・自損事故などへの不安が大きい場合は、車両保険をセットするメリットも大きいといえるかもしれません。このとき、自分だけでなく、他の運転者の運転技術も念頭に置いて判断することが大切です。

    ③自然災害への備え

    車を運転する地域にどれだけの自然災害リスクが存在するかも検討しましょう。たとえば、自動車を運転・駐車する場所が河川のそばである場合、洪水による水没の危険性を考えておいたほうがいいかもしれません。また、積雪地域であれば、落雪による損害も補償範囲となる、車両保険の有用性は高まると考えられます。

    ④盗難・いたずらへの備え

    屋外の駐車場に車を駐車することが多い場合、必然的に盗難やいたずらによって損害を被るリスクは高まります。つまり、車両保険をセットするメリットが大きくなるということです。また、「プリウス」「アクア」「ハイエース」といった人気の車種は盗難被害に遭う確率が高いといわれています。駐車場所、愛車の車種によってもリスクを判断する必要があるでしょう。

    そのほか、損害を受けたときにすぐに修理や再購入をする必要があるか否か、新車か中古車かといった点も判断基準になるでしょう。ご自身のカーライフにおいて必要な補償と保険料のバランスを考え、適切にセット・非セットを判断してください。

    ※本ぺージは、一般的な保険の概要についてご紹介したものです。補償内容や特約の名称は引受保険会社により異なります。
    ご契約にあたっては、必ず各保険会社のパンフレットや重要事項説明書をよくご確認ください。
    ご不明な点等がある場合には、パナソニック保険サービスまでお問い合わせください。

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加