ページの先頭です。
ここから本文です。
パナソニック株式会社の企業美術館、パナソニック 汐留ミュージアムは「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ ガーデン 英国に集う花々」展を2016年1月16日(土)から3月21日(月・祝)まで開催します。
自然の景観を活かし、多種多様な美しい草花を巧みに配して変化に富んだ光景をつくり出すイングリッシュ・ガーデン
(英国式庭園)。意外にもそれらの植物の多くはヨーロッパ原産ではなく、大航海時代以来、その美しさとめずらしさに魅せられたヨーロッパの人々により、冒険と探求の結晶として世界中から集められたものです。探検隊やプラントハンター(植物採集家)はアジアや中南米に派遣され、鑑賞用植物の他にさまざまな資源植物も集め、そうした植物は取引されることによってヨーロッパの社会や経済に少なからぬ影響を及ぼしました。
特に英国においては植物研究と庭づくりへの情熱により、庭園は文化として豊かに発展しました。世界各地からもたらされた植物は記録と研究のためにさかんに描かれるようになり、ここに科学的探究の成果の芸術的な表現であるボタニカル・アート(植物画)という絵画領域が確立されました。それは人々を魅了し、鑑賞熱も高まりました。植物はまたデザイナーたちを魅きつけ、陶磁器、室内調度、テキスタイルや服飾品などに溶け込み日常生活に彩りを添えています。
18世紀半ばに英国王の私的な庭園として始まったキュー王立植物園(※)は、いまや最先端の植物学の研究機関となり、また22万点のボタニカル・アートを収集し世界有数の植物園となりました。壮大な庭園はロンドンっ子たちの心を癒すいこいの場となっています。長きにわたる植物学と造園技術への貢献により2003年にはユネスコ世界遺産(文化遺産)にも登録されました。
本展はその発展に寄与したジョセフ・バンクスやチャールズ・ダーウィンらの研究者、17−19世紀を代表する植物画家たち、ウィリアム・モリスをはじめとするデザイナーなど、世界中で愛されるイングリッシュ・ガーデンにまつわる人々に注目しながら、数世紀にわたる英国人の植物への情熱をひもとくものです。同園のコレクションから選りすぐった、黎明期から現代までのボタニカル・アートの名品、さらに植物を着想源としたデザイン・工芸品を含めた約150点を展観します。
※キュー王立植物園…ロンドン南西部のキューにある王立植物園。
名称: | 「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」展 |
会場: | パナソニック 汐留ミュージアム 東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4F JR 「新橋」駅より徒歩約8分、東京メトロ銀座線・都営浅草線 ・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩約6分、都営大江戸線「汐留」駅より徒歩約5分 |
会期: | 2016年1月16日(土)〜3月21日(月・祝) |
協力: | 日本航空 |
主催: | パナソニック 汐留ミュージアム、読売新聞社 |
後援: | ブリティッシュ・カウンシル、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、日本園芸協会、港区教育委員会 |
休館日: | 毎週水曜日 |
開館時間: | 午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで) |
入館料: | 一般:1,000円 65歳以上:900円 大学生:700円 中・高校生:500円 小学生以下:無料 20名以上の団体:各100円割引 障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能。 |
担当学芸員: | 大村 理恵子 |
◆第1節 植物画の夜明け
植物画の黎明期に各国で描かれた作品を紹介します。ルネサンス時代に入り、
17世紀のドイツやオランダでは本格的な植物図譜が制作されるようになりました。それらは科学的観点からは完成の途上といえますが、植物を緻密に審美的に描くという新しい姿勢がうかがわれます。
◆第2節 18世紀の植物画家たち
1735年にスウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが『自然の体系』を発表し、植物学は本格的な一歩を踏み出します。1841年、英国王室のキュー庭園は国立の植物園に生まれ変わります。1773年に事実上の園長に抜擢された植物学者ジョセフ・バンクスの下で、同園専属のプラントハンターや植物画家が活躍するようになります。
【出品作品】
・ラムゼイ・リチャード・ライナグル、エイブラハム・ペザー
《セレニケレウス・グランディフロルス、園芸名 大輪柱(サボテン科)》
(R.J.ソーントン編『フローラの神殿』より)、1800年、個人蔵
・セバスチャン・シューデル
《マルタゴン・リリー(ユリ科)とクロアザミ(キク科)、他》
(『カレンダリウム』より)17世紀初頭、キュー王立植物園蔵
・マーガレット・ミーン
《ダリア属(キク科)》1790年頃、キュー王立植物園蔵
・バシリウス・ベスラーの委託による《オオカンユリ(ユリ科)》
(『アイヒシュテット庭園植物誌』より)1613年、キュー王立植物園蔵
ほか
キュー国立植物園のパームハウス
◆第1節 発見の旅
17世紀末から18世紀初頭にかけて、自然界の法則に関する革命的な発見があいつぎました。人々の生活や価値観を科学が変えていくこの啓蒙時代、冒険者たちは新しい発見を求めて世界の海へ乗り出していきます。ここでは、キャプテン・クックの太平洋第一回航海に同行した植物学者のジョセフ・バンクス、ガラパゴス諸島での考察をもとに進化論を提唱した博物学者ダーウィンらの功績を紹介します。
◆第2節 『カーティス・ボタニカル・マガジン』
ウィリアム・カーティスによって1787年に創刊された植物雑誌『カーティス・ボタニカル・マガジン』は、キュー王立植物園に引き継がれ、今日に至るまで出版され続けています。英国最良の植物画家による手彩色の銅板画と分かりやすい解説により、外国産のめずらしい植物を紹介して、植物画の普及にも一役買いました。
◆第3節 科学技術と園芸
ヨーロッパの厳しい冬の寒さをしのぎ、外国産の熱帯植物を育てるのに不可欠であったのが、大型温室(グレート・ストーブ)でした。大型温室は、産業革命以降に大量生産が可能となった板ガラスを用いて実現されました。最初に設計したのはジョセフ・パクストン。1851年のロンドン万国博覧会の会場に実現された大空間のプレハブ建築は、大型温室のノウハウが受け継がれ、万博終了後に「水晶宮(クリスタル・パレス)」と呼ばれる歴史的な建造物になりました。
◆第4節 19世紀とキュー王立植物園
ここでは19世紀、親子2代でキュー王立植物園の園長を務めたフッカー父子にスポットをあてます。父のウィリアム・ジャクソン・フッカーは、園の拡張、温室の建設、『カーティス・ボタニカル・マガジン』との連携など、経営と改革に手腕を発揮しました。1865年には子のジョセフ・ダルトン・フッカーが園長に就任しました。
◆第5節 ヴィクトリア時代の女性旅行家マリアン・ノース
女性旅行家マリアン・ノースが描いた832点の作品を収蔵・展示するマリアン・ノース展示館から15点を紹介します。マリアン・ノースは貴族の家庭に生まれ、世界中を旅して植物とその生育環境を描くことに生涯を捧げました。ノースは1875年に日本を訪れており、植物や生活の写生をのこしています。
【出品作品】
・ジョアンナ・ラングホーン
《ダーウィンの土手》2004-2014年、作家蔵 © Joanna Langhorne
・ジョセフ・ダルトン・フッカーとウォルター・フッド・フィッチ
《ジョセフ・フッカーのヒマラヤ・ノート、44丁のスケッチ、チョゲルマ峠ならびに遠方からのチョモランマ山(エヴェレスト山)の眺望》
1850年頃、キュー王立植物園蔵
・シデナム・ティースト・エドワーズ
《センコウハナビ(ヒガンバナ科)》1818年、キュー王立植物園蔵
・デシマス・バートン
《パームハウスの設計図》1850年代、キュー王立植物園蔵
ほか
マーガレット・ミーン
《ダリア属(キク科)》
1790年頃、キュー王立植物園蔵
シデナム・ティースト・エドワーズ
《センコウハナビ(ヒガンバナ科)》
1818年、キュー王立植物園蔵
◆第1節 装飾芸術 自然を暮らしに
産業革命を経て広まった新たな製造技術により機械生産品が大量につくり出されるようになり、そこに施すべき新しい装飾が必要となりました。「最初の産業デザイナー」といわれるクリストファー・ドレッサーや、中世の手仕事を手本とし、アーツ・アンド・クラフツ運動を主導したウィリアム・モリスのデザインを中心に、植物に着想源を得たデザインを見ていきます。
◆第2節 “イングリッシュ・ガーデン”のパイオニア ガートルード・ジーキル
ジーキルはアーツ・アンド・クラフツ運動に共鳴して美術工芸家として出発し、のちに園芸の世界に入ります。そして26歳年下の建築家エドウィン・ラッチェンスと協働して、先駆的な庭を数多く作り上げました。彼女の庭園設計は、自生植物を活かした高度な栽培技術に裏付けられた自然な植栽、卓越した芸術的センス、植物を絵の具にみたてた色彩計画に特徴があります。いまものこるジーキルの庭園として貴重なディーナリー・ガーデンを初公開します。
【出品作品】
・ウィリアム・モリス《チューリップ》1875年頃、個人蔵
・ガートルード・ジーキルのデザインによる ディーナリー・ガーデン
ほか
ウィリアム・モリス
《チューリップ》
1875年頃、個人蔵
◆キューにおける20−21世紀の植物画
写真技術が発展して植物写真が登場してからは、記録媒体としての存在意義は変わりましたが、研究を助け鑑賞の対象としての植物画は依然さかんです。訓練を積んだ植物画家にはひとつの「種」の代表的なものを表現するという、写真にはできないことが可能なのです。キュー王立植物園の公式画家たちをはじめとする、20−21世紀の植物画家たちの作品を中心にご紹介いたします。
【出品作品】
・レイチェル・ペダー=スミス
《マメ科の種子を用いた作画》2004年、キュー王立植物園蔵
ほか
紀元6世紀にまでその起源をたどれるボタニカル・アートが、以降、王侯・貴族から一般市民までをどのように魅了してきたかお話しいただきます。
出演:大場秀章(東京大学名誉教授、本展監修者)
日時:2016年1月23日(土)午後1時30分〜午後3時(開場午後1時)
会場:パナソニック東京汐留ビル5階ホール
定員:要予約(定員150名)聴講は無料ですが、本展の観覧券が必要です。
イングリッシュ・ガーデンは日々咲き競う花を使った生きた芸術。
人気の講師が20年以上撮影してきたイングリッシュ・ガーデンと花の写真によるレクチャー。
出演:吉谷桂子(園芸研究家、ガーデンデザイナー)
日時:2016年2月11日(木・祝)午後1時30分〜午後3時(開場午後1時)
会場:パナソニック東京汐留ビル5階ホール
定員:要予約(定員150名)聴講は無料ですが、本展の観覧券が必要です。
<お申し込み方法>
お申し込み方法:講演会はハローダイヤル03-5777-8600へお電話にてお申し込みください。
受付開始日:2015年11月2日(月)より
受付時間:午前8時から午後10時
※簡単なアンケートにご協力いただきます。
※受付は先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。
※定員に達しなかった場合、当日受付をする場合があります。
※お申し込み時にいただいた個人情報は、本イベントの受講管理の目的でのみ使用致します。
なお、お預かりした個人情報は、上述の目的での使用に同意いただいたものとさせていただきます。
■パナソニック 汐留ミュージアム概要
展示室: | 面積:450u 天井高さ:3.7m |
ルオーギャラリー: | フランスの画家ジョルジュ・ルオーの作品を常設展示。 ルオーは独特の太い描線、厚く塗り込められた絵の具、ステンドグラスを想わせる光り輝く色彩で、道化師や裁判官、聖書風景などを描き続けました。 当館の所蔵作品よりテーマ展示を行います。 (ジョルジュ・ルオー所蔵作品数:約230点) |
ミュージアムショップ: | パナソニック 汐留ミュージアムオリジナルグッズをはじめ、各展覧会に合わせた関連書籍、グッズなどを販売。 ショップのみのご利用も可能です。 |
報道関係者様:パナソニック 汐留ミュージアム 倉澤 電話:03-6218-0078
お客様:ハローダイヤル 03-5777-8600
関連サイト: http://panasonic.co.jp/ew/museum/