少路小学校もちつき大会

いつもインパルスを応援してくださる皆様、こんにちは。
今年度、三十路に突入しチームではベテランの枠に入るが
チームメートからの扱いは下の上。どうも増谷です。
今年も熱いご声援をよろしくお願いいたします。

1/12(土)に毎年恒例!少路小学校の餅つき大会に
インパルスの精鋭17人が参加させていただきました。
今回は例年よりインパルス参加人数が多くとても賑わいました。

親父の会の皆様は、例年のごとくAM5:30〜集合!空もまだ薄暗い中の準備さすがの一言!
インパルスは遅れること2時間半、AM8:00集合。おやじさん達に迎えられ開会宣言。

 

今回は、過去最高の総重量220kgのもち米が用意されました、
毎年よりもペースを上げないと日が暮れてしまいます。
そんなプレッシャーの中、主に4つの班で餅つきに挑ませていただきました。
蒸し班(おやじの皆様)〜つき班(おやじ&インパルス)〜丸め班(お母様方)
そして、汁物炊き出し班(おやじの皆様)
このように完璧な体制が組まれております。

すでにグランドには、4基の臼がセットされており、かまどには4段重ねの蒸篭が!
もくもくと上がった湯気を見ながら、もち米の蒸し上がりを今か今かと待ちます。
インパルスの豪傑達は、杵を肩に担いでスタンバイ。

まずは「練り」です。
臼の廻りを3〜4人で囲み、杵でもち米を潰しながらグルグルまわります。
アラサー以上はふとこの時、
久保田利伸さんの「まわれ、ま〜われ、メリゴーラン♪」が頭に流れがちですが、
気にせず餅米が滑らかになるまで回りましょう。
注※この作業を甘くみると、杵で指を詰めますので、細心の注意を払ってください。
写真右「柚木マネージャー」は激しく杵を動かしてくるので要注意!

 

そして「つき」。
さあ、ココからがインパルスの本領発揮工程です!
小気味良いリズムで、まずは軽く叩く感じで餅と腕を慣らします。
米が潰れてきたところを杵を振り上げ一気に叩きます。
この時身体の軸がぶれないように体幹をキメておく事が大事です

体幹がブレると、リズムが生まれないので、温かいウチにつき上げる事ができません。
この時、クールポコの「なぁにぃ〜?やっちまったなぁ!」が
脳裏によぎりますが気にせずつきましょう。

この作業は思った以上にキツく、インパルスの豪傑も一人では駄目です。
2〜3人のローテーションでなんとかつき上げます。
ポイントは、杵を止めない事。気合と根性が試されますね。

#13相馬選手はすぐ「交代」と言ってきます。
写真では誰かに交代をアピールしているように見えますね。


#57鵜沼選手は新人の元気さを遺憾なく発揮
さすが期待のラインバッカーです。なかなか良い角度で体幹がキマってます。
それにしても、ニットキャップの被り方が烏帽子風なのは、平安時代を
意識しているのでしょうか?かなり気になるところです。


※#31財満選手、七福神の大黒さん顔負けの神々しさ、
財満選手は円熟期に差し掛かり見た目から面白さがハンパじゃないですね。
手にもったソレは「杵」ではなく「うちでの小槌」にしか見えませんね。
心なしか餅をつく音も、ペッタンでは無くチャリ〜ン。

 

※#98ダフィー選手
餅つきは人生2回目ということで前回よりも高度なテクニックを
披露してくれました。彼が餅をつく際には、全員で「アメリカ合衆国 国歌」を
鼻歌まじりに歌います。そして餅つきがフィニッシュを迎える頃、ボルテージは最高潮に。
インパルスもおやじの皆さんも全員で「U・S・A!U・S・A!!」の大合唱です。

 

いよいよ、小学生たちが登場!

ちなみに子供たちは学年別に新春かるたとり大会を
体育館で行っていました。いいですねー!

低学年からはじまり、高学年へと餅つきは続きました。
みんな一生懸命ついている姿が印象的でしたね。
僕らも温かく見守りつつ、時にはサポートをし、
時には、「U・S・A!」コールでその場を盛り上げました。

午後3時に差し掛かる頃、過去最高の220kgの餅米は、全てつき終わり
無事餅つき大会は終了となりました。

また来年も是非、参加させて頂きたいですね!
その時は、2013シーズン チャンピオンのインパルスとして。

では、2013年シーズンも気持ち新たに頑張ります。
よろしくお願いします!

ページの先頭へ